岡山で医療脱毛なら土日診療・圧倒的に丁寧な施術の当院へ

ながしま形成外科クリニックの医療脱毛の原理と仕組み|岡山・倉敷の医療脱毛

医療脱毛の原理と仕組み MECHANISM

医療脱毛の原理について

医療脱毛は発毛組織を
破壊することで
毛が生えない状態に整える施術です

医療脱毛は、特定の波長のレーザーを用いて発毛組織を破壊し、毛が生えない状態に整える施術です。施術に使用するレーザーは、メラニン(黒色細胞)に吸収されやすい性質を持っています。毛には多くのメラニンが含まれており、レーザーを照射することで熱エネルギーが毛根全体に広がり、発毛に関わる組織にダメージを与えます。その結果、毛が再生されなくなり毛が生えない状態へと仕上がるのです。くり返し行うことで、ムダ毛のないなめらかな肌が目指せます。

医療脱毛の流れ

1 レーザーの光を毛根のメラニン細胞が吸収

毛には多くのメラニンが含まれており、レーザーの光を吸収しやすい性質を持っています。医療脱毛のレーザーを皮膚に照射すると、皮膚表面に生えている毛のメラニンに集中的に吸収されます。

2 毛根全体に熱エネルギーが広がる

吸収されたレーザーは熱エネルギーとして毛根全体に広がります。熱エネルギーは、毛そのものだけでなく、発毛に関わる組織にも広がっていきます。

3 発毛組織が破壊され毛が再生されなくなる

毛根全体に広がった熱エネルギーによって、発毛組織が破壊されます。その結果、毛の再生能力が失われ、新たな毛が生えてこない状態になります。

4 残った毛も自然に抜け落ちる

発毛に関する組織が破壊されると、新たな毛が再生されなくなります。すでに生えている毛(皮膚表面に残った毛)は時間経過とともに自然に抜け落ち、ムダ毛のない素肌が手に入ります。

発毛組織が破壊されると
毛が再生されなくなる理由

毛が再生されなくなる原理とは

レーザーを当てるだけで本当に毛が生えなくなるのか、疑問に思うかたもいるかもしれません。発毛組織が破壊されると、毛が再生されなくなるメカニズムは医学的に解説できます。まずは毛を構成する組織や、毛が再生される仕組みについて、詳しくみていきましょう。

毛を構成する組織の種類

毛の成長にはいくつかの組織が関係しています。各組織がうまく組み合わさることで、毛が成長するのです。それぞれの組織の働きは以下のとおりになります。

毛幹

皮膚表面から確認できる部分のこと。一般的に「体毛」として認識されている場所です。毛幹だけを除去しても、発毛組織は破壊されず再び毛が生えます。

毛根

皮膚の内部にある毛や毛の成長に関わる組織全体のこと。医療脱毛レーザーを当てると、熱エネルギーがこの部分に広がっていきます。

毛包

皮膚の内部に存在する部分で、黒い毛を覆っている(包んでいる)場所のこと。各発毛組織を支える役割があります。

毛球

皮膚の内部にあり、毛根の最下部にある組織のこと。球状にふくらんでおり、毛母細胞や毛乳頭など発毛に関わる組織が存在しています。

毛乳頭

毛球の底にあるくぼみのこと。体内の毛細血管から栄養や酸素などを供給し、毛を成長させる役割があります。毛のもととなる毛母細胞にも働きかけます。

毛母細胞

毛のもととなる細胞のこと。毛乳頭の周辺に存在しており、細胞分裂をくり返して毛包や毛に成長します。毛乳頭やバルジ領域と特に関係しています。

バルジ領域

毛根の比較的浅い部分にある部分のこと。小さくふくらんでおり、毛の生成に必要な細胞(毛包幹細胞など)を作り出す役割があります。

毛包幹細胞

バルジ領域に存在する細胞のこと。毛の大本となる細胞で、毛母細胞のたまごのような存在であり、毛の生成に大きく関わっています。

毛が再生される流れ

毛の再生にはバルジ領域から作り出される毛包幹細胞や、毛乳頭と関連する毛母細胞が関係しています。毛の成長には周期があり、成長するタイミングで毛乳頭からシグナルが出されて、毛包幹細胞が増殖・分化します。その後、増殖・分化した毛包幹細胞は毛母細胞に変化し、毛へと成長していきます。

バルジ領域(毛包幹細胞)を破壊すれば毛が生まれない

毛や毛包の大本である毛包幹細胞は、バルジ領域で作り出されます。毛包幹細胞はバルジ領域の指示がないと生成されないため、毛の再生を食い止めるためにはバルジ領域にアプローチすることが有効です。医療脱毛には「熱破壊式」と「蓄熱式」という2種類の照射方法があり、「蓄熱式」の医療脱毛ではこのバルジ領域を破壊して毛が生えないよう施術を行います。

毛乳頭を破壊すれば毛は成長できない

バルジ領域で作り出された毛包幹細胞は、毛乳頭のシグナルによって増殖・分化する性質を持ちます。仮にバルジ領域が正常に働いたとしても、この毛乳頭が破壊されれば、毛の大本となる細胞(毛包幹細胞)が増殖・分化できない状態になります。また、毛包幹細胞が変化した毛母細胞も、毛乳頭から栄養をもらって成長する性質があり、毛乳頭が破壊されると毛が成長できなくなるのです。医療脱毛のもう一つの照射方法である「熱破壊式」は、この毛乳頭にアプローチすることで、毛の成長を抑制します。

医療脱毛は複数回の施術が
なぜ必要なのか?

複数回の施術の必要性と効果

ここまでお伝えしたとおり、医療脱毛とは発毛に関わる組織を破壊することで毛が生えない状態に整える施術です。蓄熱式の医療脱毛では毛の大本となる細胞を作り出すバルジ領域を、熱破壊式の医療脱毛では毛の成長に関わる毛乳頭を、それぞれ破壊することで毛が生えなくすることができます。しかしながら、この施術は一回だけでは効果が得られません。複数回の施術が必要となる理由を2つ解説します。

毛包に毛がないときは
発毛組織を破壊できないから

毛包に毛がないと発毛組織に
アプローチすることができません

医療脱毛では毛に含まれるメラニンがレーザーを吸収することで脱毛効果が得られます。つまり、毛包に毛がないと、発毛組織までレーザーの効果を行き渡らせることができないのです。毛には「毛周期」とよばれるサイクルがあり、毛がない時期の皮膚にレーザーを照射しても、効果が得られないため、毛周期に合わせて複数回の施術が必要となります。

発毛組織は1回の施術では
死滅しないことがあるから

発毛に関わる組織や
細胞は1回の施術では
破壊しきれないことがあります

毛包に毛がある状態で医療脱毛レーザーを照射しても、発毛に関わる組織や細胞を1回の施術で破壊できないこともあります。バルジ領域の毛包幹細胞や、毛乳頭の毛母細胞などの細胞は数多くあり、1回の照射だけでは対応しきれないことがあるのです。特に残りやすいのはワキやVIOなどの太い毛です。施術をくり返すことで太い毛も細く柔らかい状態になり、生えない状態に仕上げられます。